新人フォロー研修~実務を振り返り仕事の進め方をブラッシュアップする

新入社員・内定者

新人フォロー研修~実務を振り返り仕事の進め方をブラッシュアップする

入社してから今までの自分を振り返り、上司や先輩に評価がされる仕事の進め方や優先順位のつけ方を習得する

No. 3040600 9905022

対象者

  • 新入社員
  • 新たに社会人となり、業務を3~6ヵ月ほど経験された方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 入社してから今までを振り返り、これからどうすべきか改善点を見つけたい
  • 悩みや課題、不安を研修で解消させたい
  • 社会人1年目として身につけるべき「仕事の進め方」を習得する

研修内容・特徴outline・feature

入社後、しばらく経つと新人も仕事や職場の雰囲気になれてきます。一方で仕事の進め方などについて不安に直面する時期でもあります。本研修では、入社してからの経験や悩みをグループで共有しながら、改めて自分が目指すビジネスパーソン像を考えていただきます。そして、社会人1年目で習得すべき「仕事の進め方」について、職場での実際を振り返りながらブラッシュアップします。

<ワークのポイント>
①今までの仕事の仕方を振り返り、上司や先輩から今後、期待される仕事の仕方について考える
②仕事の進め方(PDCA)、ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)、優先順位のつけ方について現在できていることとできていないことを洗い出し、今後取り組む改善点を検討する
③受講者ご自身で立てた目標に向けて3ヶ月のアクションプランを作成する~明日から実行するために、具体的な行動レベルに落とし込む

※2024年12月16日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『新人フォロー研修

到達目標goal

  • ①これまでの仕事を振り返り、上司や先輩から今後、期待される仕事の仕方について考える
  • ②仕事の進め方(PDCA)、ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)、優先順位のつけ方を学ぶ
  • ③目標に向けて3ヶ月のアクションプランを作成し、明日から実行するために、具体的な行動にまで落とし込む

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.今までの仕事ぶりを振り返る
    (1)これまでの仕事ぶりを振り返る
    【ワーク】実際に仕事をして感じたことを共有する
    (2)上司や先輩からの期待を考える
    【ワーク】今後、上司や先輩からどのような仕事の仕方を期待されるか考える
    (3)業務が慣れてきた段階で陥りがちな罠
    【ワーク】自分自身を振り返って、あなたの陥りがちな「罠」を考える
講義
ワーク
  • 2.仕事の捉え方(振り返り)
    (1)求められる役割を認識する
    (2)仕事はチームワークが大事
    (3)仕事発生から終了までの流れ
    【ワーク】自分が今できていることと、できていないことを洗い出す
講義
ワーク
  • 3.仕事を進めるPDCAサイクル
講義
  • 4.計画を立てる~PLAN~
    (1)目標を明確にする
    (2)成果物をイメージする 
    (3)仕事を洗い出す
    (4)スケジュールを立てる
    (5)大事なのは「筋書き」と「予測能力」
講義
  • 5.実行する~DO~
    (1)正確・迅速に実行する
    (2)主体的に行う
    【ワーク】自分にとって「主体的」とはどのようなことか考える
講義
ワーク
  • 6.振り返る~CHECK~
    (1)結果を評価する
    (2)行動や状況を思い出す
    (3)上手くいったことを確認する
    (4)問題を洗い出す 
    (5)原因を追究する
    (6)改善策を立てる
    【参考】仕事を振り返る「KPT法」
講義
  • 7.改善する~ACTION~
    (1)良い結果を習慣化する ~レベルアップ
    (2)再計画する ~新しい計画
    (3)方法を変える ~計画の修正
講義
  • 8.仕事の仕方を見直す
    【ワーク】PDCAサイクルの段階ごとに、自分の仕事の仕方を見直す
ワーク
  • 9.仕事をスムーズに進めるコミュニケーション
    (1)コミュニケーションはねじれて伝わる
    (2)コミュニケーションにおける心構え ~結果に責任を持つ
講義
  • 10.ホウ・レン・ソウ(振り返り)
    【ワーク】仕事において「ホウ・レン・ソウ」しなくてはいけないことを洗い出す
ワーク
  • 11.質の高い仕事をするためのコツ
    (1)時間を有効に使う~タイムマネジメントの原則~
    【参考】パレートの法則
    (2)仕事の優先順位をつける
    【ワーク】仕事を「緊急度」と「重要度」で整理する
    (3)時間の無駄をなくす
    【参考】上司が見るムダな作業チェックシート
講義
ワーク
  • 12.明日から動こう~自分の目標設定とアクションプラン作成
    (1)3ヶ月後に達成すべき「目標」を1つ設定
    (2)いきなり100ではなく、1つずつステップアップする姿をイメージ
    (3)今日から開始する「アクションプラン」作成
講義
ワーク

企画者コメントcomment

入社してから無我夢中で走ってきた新人には、「立ち止まって考える」機会が必要です。「自分が目標通り成長できているのか」「何ができるようになったのか」を振り返ることで、仕事へのモチベーションを向上させることができます。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.1%

講師:大変良かった・良かった

94.3%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客さまはこの研修について、業務効率化や自己成長に直結する内容が非常に役立つと評価しています。特に、PDCAサイクルを活用した計画・振り返りの重要性や、優先順位の付け方を学ぶことで、仕事の質とスピードを向上させるヒントを得られたとの声が多く聞かれました。また、コミュニケーションのズレを防ぐ方法や主体的な働き方の必要性を再認識し、具体的な改善策を実践する意欲が高まったと好評です。
実施、実施対象
2025年8月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • PDCAサイクルを改めて学び、自身の行動を振り返った際にplanとActionの部分が足りていないと感じたので、特にその二つを意識して業務の質を上げていきたいと思いました。
  • これまで4か月の振り返りと、これからの仕事の進め方について考えることができました。PDCAサイクルや報連相など、今後業務量が増え、責任がある業務に携わっていく中で重要なことを、今のうちから習慣化することで今後の自分に役立つと思いました。
  • 改めてこのタイミングで自分の仕事の意義や、質問するほどのことではないけれど迷っていることを共有し、講師の方に講義いただけたので非常に有意義に感じた。
  • 実際の業務で悩むホウレンソウのタイミングや、業務の緊急度と重要度を視覚化することで何が優先なのかなどを学びました。特に、振り返り作業のような緊急ではないが今後にむけては重要とされることを意識して行うことで、仕事の質を高めて今後につながる業務をしていきたいと思います。
  • 報告・連絡・相談時には、内容を簡潔にまとめるということを活かします。PDCAを意識しながら仕事を行い、社会人として少しづつレベルアップしていきたいと思います。

実施、実施対象
2025年7月     33名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97%
参加者の声
  • やり方の方法を活用しながら、できていない部分をクリアしようと思いました。PDCAサイクルを実践できるように、明日から意識していきます。
  • まだまだ先輩に頼ってばかりなので、少しずつ自立できるように、少しずつでもできることを増やしていきます。タイムマネジメントやスケジュールを上手く活用し、効率よく業務に取り組めるように頑張ります。入社してから今までの振り返りをすることができて良かったです。
  • 私の会社は「PDCA」をとても大切にしているため、日々「PDCA」を考えて業務に励んでいる。しかし、今回の研修でまだまだ「PDCA」を活かせると感じたので、更に今回学んだ「優先順位のつけ方」も日々スケジュールを立てる時に活かしていく。
  • タイムマネジメントやPDCAサイクルの回し方など、仕事に活かせる知識を得たので実践できるようにしていきます。立てた目標に対して修正は必要か、達成できるか常に考えながら、優先順位を立てて仕事に取り組めるようにしていきます。
  • スムーズに仕事を進めるためのコミュニケーションのお話では、先生の実話を基に、外的コミュニケーションの大切さを知ることができました。情報や感情を相手と交換する大切なツールとして、報連相をする際などに活かしていきます。

実施、実施対象
2025年6月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • PDCAサイクルについて、その概念自体を知っていはいたものの、それを意識して業務にあたることはできていなかったため、今後は自身の仕事に落とし込み、今PDCAのどのフェーズにいるのか、このフェーズでやり残したことはないかを考えながら仕事を進めたいです。
  • PDCAサイクルの振り返りと改善は業務でも活かしていきたいと思いました。先輩に質問した部分や自分で解決した内容はエクセルのメモに残して一覧にしておくことで、後から見返すこともでき、他の社員との共有も容易になると考えます。
  • PDCAを徹底した仕事の進め方や、電話応対等の講師の方の経験談を基にしたアドヴァイスを参考に今後の業務において活かしていきたいと存じます。
  • 業務の優先順位をつけ、効率的に業務に取り組んでいきたい。また、ホウレンソウについて具体的な業務と照らし合わせて考えることができたので大変参考になった。
  • 新人の内は自分がなぜできなかったのかのPDCAのCの振り返りの部分が重要であることを痛感しました。今後は、今までの業務の振り返りを行う中で、自分の業務のできたこと、ミス等の原因・対策を明確化して記録し、習慣化させて業務に活かしていきたいと存じます。

実施、実施対象
2025年3月     27名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • タスクマネジメント、無駄の減らし方を業務に活かしていく。何が出来ていないのか、これから何が必要かを改めて知ることが出来た。これまでの失敗を思い出し、反省すると同時に講師の方が解決策や正しいやり方を教えて下さることがよかった。
  • 優先度の高いものからやることは、当然だが、量が多いと中長期的なことができないため、適宜棚卸しをしていくようにする。
  • ワークを通して、タイムマネジメントがまだまだ上手に出来ていないと思いました。本研修で学んだことを活かして業務の効率化を図ります。また、確認不足が起きないようにPC画面と印刷の2情報で資料の確認を行います。
  • 最後に考えた「アクションプラン」を実行していきます。自分の仕事をリストに書き出したのは初めての経験で、改めて自分の仕事に向き合うことができました。
  • 報連相やPDCAサイクルなど当たり前ではあるけれども、疎かにしがちなことを改めて思い出すことができました。新用度を機に再度徹底していきます。

役割認識関連の研修course map

コースマップの見出し

役割認識

コースマップの見出し

読み物・コラムcolumn

新人フォロー研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「新人フォロー研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新人フォロー研修」は、入社してからこれまでの社会人としての基本スキルを振り返り、できていること、できていないことを明確にし、明日以降、どのように成長していくかを考え、モチベーションの向上を図る研修です。

新人がぶつかりやすい「4つの壁」~入社から6か月間の成長ストーリー

2025年8月4日更新

新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.1
講師がとても良い・良い
94.3

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024å¹´7月~2025å¹´6月

※2 2025å¹´6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します